DISASTER 防災

万一の非常時に備えた防災対策

防災|ザ・パークハウス宝塚
三菱地所レジデンス独自の建物品質へのこだわり「CHECK EYE'S」によってハード面をチェックするとともに、同社の長年の経験によって育まれてきた安心・安全へのこだわり「LIFE EYE'S」によって、“まもる” “みまもる” “そなえる”の観点で災害対策への取り組みが行われています。

建物の耐震性


直接基礎

地表近くに支持層がある場合に採用される直接基礎工法が採用されています。建物の底部をコンクリートで固めて直接地盤で支える工法です。支持層の深さはGL(地盤面)約-4.05m~4.7mです。
※基礎の種類:住棟(住戸を含む建物)が対象となります。
※支持層の深さは現地の地盤状況により、同一の敷地内であっても支持層の深さのレベルは変動します。


平板載荷試験

直接基礎の場合、建物本体を直接支える地盤に力を加え、その地盤が設計上必要な耐力(許容支持力)があるかどうかが調査されます。平板載荷試験はその調査をするための試験方法のひとつです。試験では地盤に実際の建物と同じ重量を加えることができないので、直径30cmの円盤に機械で力を加え、設計上単位面積当たりに必要な力の3倍の大きさの力を加え、地盤が壊れないことが確認されています。


ダブル配筋

耐力壁は、鉄筋を格子状に2重に組むダブル配筋です。床スラブ(土間スラブを除く)もダブル配筋とし、床や壁のコンクリートの中に二重に鉄筋を配することで、強度が確保されています。

エキスパンション
ジョイント

L字やT字型等に配された建物は、地震時に複雑なねじれ振動が生じて大きな損傷を受けるおそれがあります。これらを防止するため、建物の構造体を複数の比較的整形なブロックに分離して建物同士をつなぐエキスパンションジョイントが設置されています。

配筋方法

建物の柱(柱梁の接合部分および間柱を除く)部分に巻く鉄筋(フープ筋)は「スパイラル型」もしくは、「溶接閉鎖型」にすることで、建物の柱に粘りを持たせ、地震で生じる押し潰そうとする大きな力に対し粘り強さが高められています。

開口部補強筋 

開口部(一部柱梁際等を除く)の四隅の部分は、乾燥によってコンクリートが収縮する時に発生する力や、地震の際にかかる力が集まりやすく、他の場所に比べると構造上ひび割れが生じやすくなっています。『ザ・パークハウス宝塚』では、補強筋を追加することで、ひび割れに対する補強効果がはかられています。

配管の耐震化

給水管およびガス管の地中埋没部は耐震性の高いポリエチレン管が採用されています(本管引込管を除きます)。排水管の対策として、建物からの汚水・雑排水管を突き出した部分を設置する排水桝は建物側から支持をし、地震の際に建物と同じ動きをするようにされています(※1)。また、建物から支持できない汚水・雑排水管は更新が可能な部分を経由し、公共下水道に接続されています(※2)。
※1:施工上、建物から支持できない部位は、排水管にフレキシブルジョイントを設置し対応されています。
※2:更新可能な部分とは住宅性能表示基準の更新対策(共用排水管)の定義に準じられています。

耐震スリット

必要に応じてバルコニーや共用廊下側の壁(非耐力壁)と柱の間等にすき間を設け、緩衝材(耐震スリット)を入れることにより、地震時に柱や梁に余分な力をかけることなく、主要構造体が大きな被害を受けることが防がれています。

防災対策

防災倉庫を設置

防災倉庫が設置され、インフラが機能しなくなった場合、復旧するまでの間に特に必要とされる「電気」「水」「情報」「トイレ」に関する防災備品が備えられています。マンション内で助け合う「共助」の備えとして、ガス発電機、浄水装置等の非常用給水設備、簡易無線機、災害用マンホールトイレ、救助用具等が設置されています。

水源確保

接地階共用部(受水槽設置部)には、水道本管から直接接続した水栓を設けることで停電時に給水ポンプが停止しても、水道局からの配水が停止しない限り、この水栓で水を使うことができます。各住戸に配布するウォータータンクを用いて住戸へも水を運べます。災害時及び断水時には、受水槽の水が使用できます。また、非常用浄水器装置8台が防災倉庫に備えられています。

非常用電源確保

太陽光発電設備(約5.0kW)が屋上に設置されています。停電時は共用部に設置されたパワーコンディショナー部分で操作し、自立運転を行うことが可能です。パワーコンディショナーにある専用コンセントから最大1,500W(100V)の電力を得ることが可能で、災害時の携帯電話やパソコンの充電等に使用できます。
※太陽光発電設備の利用は日中となり、天候等の条件により使用が制限されます。

P波センサーエレベーター

エレベーターには、地震の初期微動(P波)をキャッチするP波センサーが設置されています。これは、大きな揺れが来る前に最寄り階に着床して扉を開き、速やかに外に出られるシステムです。また、万一停電になっても、エレベーターに内蔵されたバッテリーにより、自動的に最寄り階に止まり、扉が開きます。

各住戸での備え

対震玄関ドア

通常の玄関ドアの場合、大きな地震によりドア枠が変形してドアが開かなくなることがあります。しかし、対震玄関ドアは、ドア枠の間にクリアランス(隙間)を確保することで多少の変形があってもドアが開閉しやすいよう考慮されています。また、ドアガードや鍵受もドア枠が変形しても引っかかりにくい構造になっています。
※地震時の玄関ドア開放基準値(JIS基準:面内変形追随性:面内変形1/120時、500N以下で扉開放可能)に合致しています。

マイコンガスメーター

震度5強相当以上(約250ガル)の地震を感知した際、あるいは長時間ガスの流量がある場合や、異常に多量のガスが流れた時等、ガスの供給を自動的に遮断するマイコンガスメーターが各住戸に採用されています。地震の衝撃で立ち消えした場合でも、ガス漏れの心配が少なく、火災等の2次災害を防止します。

ホーム保安灯

地震等で停電となった際、暗闇の中で避難したり、ブレーカーを上げる作業は危険が伴います。壁埋め込み型の保安灯は停電時に自動点灯し、取り外して夜間脱出時の懐中電灯としても使用することができます。

各住戸に防災バッグを配付

自助に不可欠な電気(灯り)、情報、水、トイレを想定したアイテムが配布されます。ライト・手巻き充電・ラジオが一体となったダイナモラジオライト、共用部に設置された非常用の水源から水を運ぶためのウォータータンク、災害用トイレセット(10回分)、SOS発信用のホイッスルがバッグにまとめられています。
※備品の詳細については、係員にお尋ねください。

火災時に備えた熱感知器

熱感知器が、キッチンや各居室の温度または温度上昇率が一定以上になる等の異常をキャッチすると警報を鳴らし、管理室・警備会社及び管理会社へ通報します。

漏電遮断器

漏電火災を予防するために、各住戸分電盤には漏電遮断器が設置されています。1住戸内の回路に30mA以上の漏電が発生した場合、ブレーカーが作動して漏電火災を防ぐ対応がされています。

防災マニュアルの配付

避難器具等の使用方法やご家族での決め事の事前の備えや、「自助」に関する地震発生時の基本行動等について簡潔にまとめた「LIFE EYE'S防災マニュアル」が引き渡し時に配布されています。
※掲載している画像、素材(テキストを含む)などの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。